障害年金の基礎知識
初診日が証明出来なくても受給できる?「第三者証明」って、一体何?

平成27年10月1日より厚生年金保険法施行規則等の一部が変更され障害年金の初診日の取り扱いが変更されました。 これにより過去に障害年金を請求したものの初診日が不明な為、却下となっていた場合であっても新しい基準における要件 […]

続きを読む
人工関節
人工関節・人工骨頭の障害年金申請で「よくある3つの誤解」

人工関節や人工骨頭で障害年金の申請をご検討されている方からも多くのご相談を頂きます。 ご自身で調べられてから相談に来られた方で、同じ点で誤解をされている方がたくさんいらっしゃいます。 人工関節や人工骨頭での障害年金認定は […]

続きを読む
障害年金申請のポイント
えっ!?提出したのに不支給?「受診状況等証明書が添付できない申立書」って一体、何?

当事務所へ不支給となってご相談に来られた方の中で、「初診日の証明が出来ないと窓口に相談したら、『受診状況等証明書を添付できない申立書』を提出して下さい、と言われて出したのに不支給の知らせが来ました」と言われる方が多くいら […]

続きを読む
(3)障害認定基準
「障害年金の認定基準(腎疾患、人工透析、人工肛門など)」の一部改正

平成27年6月1日より以下4点の障害年金の基準が一部改正されましたのでポイントを各障害ごとのポイントを解説します。 ①音声又は言語機能(しゃべる等)の障害 ②腎臓疾患(人工透析等)による障害 ③排せつ機能(人工肛門等)の […]

続きを読む
~ブログ~
事例追加(小脳失調症)

こんにちは、社会保険労務士の松岡です! 2月に入り今月もまた、お喜びの声が届きましたので 事例としてご紹介させて頂きます。 このご相談者様は小学校の時に急性脊髄小脳炎を発病し、 その後、小脳失調症という後遺障害が残ってし […]

続きを読む
障害年金申請のポイント
レントゲンフィルム、心電図の添付について

障害年金の申請の際には傷病によってはレントゲンフィルム提出が必要となる場合があります。 なお、レントゲンフィルムの提出はフィルムでもCDRでも大丈夫ですので、主治医と相談してください。 レントゲンフィルムの添付 国民年金 […]

続きを読む
~ブログ~
公務員も障害年金の対象

総務省の外郭団体である「地方公務員安全衛生推進協会」の調査で 2012年度に精神疾患で長期の病休を取った地方公務員の方が、 10年前から比較して2.4倍に増えていると発表がありました。 この結果は同会が調査を始めた199 […]

続きを読む
~ブログ~
将来の老齢年金を少しでも多くするには

国民年金第1号被保険者ならびに任意加入被保険者は、 毎月の国民年金(平成25年度:15,040円/月)に付加保険料を 上乗せして納めることで、受給する年金額を増やす事が出来ます。 この付加年金による受給額は決して大きくは […]

続きを読む
(5)その他の関連制度
療育手帳の等級について

療育手帳とは知的障害をお持ちの方が福祉サービスなどを 利用する際に必要となる手帳です。 しかし、知的障害福祉法に療育手帳の記載はなく、 厚生労働省が1973年に出した通知「療育手帳制度について」に基づき 各都道府県が判定 […]

続きを読む
~ブログ~
医師は診断書のプロでは無い!

よくある誤解として『診断書は医師に任せれば大丈夫』という方がおられます。 しかし、よく考えてみてください! お医者様は医療のプロであって、診断書を作成するプロでは無いという事。 実際に私は最近以下のような記載漏れやミスに […]

続きを読む