ICD-10コード
精神疾患の診断書に必要な「ICD-10コード」を徹底解説します!

精神疾患で障害年金を申請する際は、診断書の病名の横にあるICD-10コード記入欄へコードの記載が必要になります。 診断書は病院へ提出して記載してもらうものなので、ICD-10コードなど気にしていない方も多いのではないでし […]

続きを読む
~事例のご紹介~
精神疾患による障害年金申請事例

当センターにご依頼を頂いた中から代表的な事例を次の通り記載します。 1.うつ病 2.そううつ病 3.統合失調症 4.強迫性障害 事例1 対象者の基本データ 病名 うつ病 年齢 30歳後半 性別 男性 障害の状態 不眠、食 […]

続きを読む
料金

当事務所に申請サポートをご依頼いただいた場合の報酬をご説明します。   「預り金」と「着手金」の違い 報酬に関連して「預り金」と「着手金」がわかりにくいというご質問をいただくことがございますので、最初にご説明し […]

続きを読む
(5)その他の関連制度
病気やケガで使える福祉制度一覧

1.障がい者手帳 障がい者手帳とは、障害のある方が取得できる手帳です。地方自治体ごとにより受けられる支援が少しずつ異なりますが、一番のメリットは医療費助成です。手帳を提示するころで指定病院での医療費がことで「原則1割」で […]

続きを読む
(7)知って得する情報
【うつ病と障害年金】働いていても貰える?徹底解説します!

「自分は働いているから障害年金はもらえない」と思う方も多いですよね。 しかし、障害年金では『就労=不支給』という訳ではありません。 意外かと思いますが、認定基準の中には「仕事をしているからといってすぐに不支給!と判断しな […]

続きを読む
(5)その他の関連制度
認知症のための障害年金|家族全員が安心する為の3つのポイント!

認知症も障害年金の対象となります。 認知症の発症で生活・仕事・育児に支障が生じ、ご本人・ご家族の生活や人生に大きな影響を及ぼします。 そして認知症とは決して高齢者に限った病気ではなく、65歳未満で発症する認知症を『若年性 […]

続きを読む
(5)その他の関連制度
知的障害の障害年金|将来に不安を残さないための障害年金申請

当事務所では特別支援学校など、障害を持ったお子様のご両親への障害年金の普及活動を積極的に行っています。 そこで、よく聞くのが「子どもの将来が心配」という声です。 その事からも障害年金という定額で支給される制度がお子様だけ […]

続きを読む
用語説明
初診日から1年6ヶ月待たなくても障害年金の申請ができる?症状固定の考え方を徹底解説します!

【症状固定とは】 器質的欠損若しくは変形又は機能障害を残している場合は、医学的に傷病が治ったとき、又は、その症状が安定し、長期にわたってその疾病の固定性が認められ、医療効果が期待し得ない状態に至った場合をいう。 &nbs […]

続きを読む
傷病別
慢性疲労症候群(筋痛性脳脊髄炎)で障害年金を受給するためのポイントを徹底解説します!

  慢性疲労症候群(CFS)とは原因不明の強度の疲労が6か月以上継続する病気です。 検査をしても何ら異常が見られず「慢性疲労」というワードが入っているため、怠けと誤解される事も多い難病です。 障害年金を専門とす […]

続きを読む
(5)その他の関連制度
障害年金は障害者手帳と無関係って本当?

障害年金の等級と障害者手帳の等級とを混同されている方が多いのではないでしょうか? また、障害者手帳を持っていないと障害年金の申請ができないというのもよくある勘違いです。 障害年金と障害者手帳は基準とされる法律が異なる為、 […]

続きを読む