料金

当事務所に申請サポートをご依頼いただいた場合の報酬をご説明します。   「預り金」と「着手金」の違い 報酬に関連して「預り金」と「着手金」がわかりにくいというご質問をいただくことがございますので、最初にご説明し […]

続きを読む
(5)その他の関連制度
病気やケガで使える福祉制度一覧

1.障がい者手帳 障がい者手帳とは、障害のある方が取得できる手帳です。地方自治体ごとにより受けられる支援が少しずつ異なりますが、一番のメリットは医療費助成です。手帳を提示するころで指定病院での医療費がことで「原則1割」で […]

続きを読む
傷病別
慢性疲労症候群(筋痛性脳脊髄炎)で障害年金を受給するためのポイントを徹底解説します!

  慢性疲労症候群(CFS)とは原因不明の強度の疲労が6か月以上継続する病気です。 検査をしても何ら異常が見られず「慢性疲労」というワードが入っているため、怠けと誤解される事も多い難病です。 障害年金を専門とす […]

続きを読む
ICD-10コード
F3 気分(感情)障害

F3 気分(感情)障害 F30 躁病エピソード F30.0 軽躁病 F30.1 精神病症状をともなわない躁病  F30.2 精神病症状をともなう躁病 F30.8 他の躁病エピソード  F30.9 躁病エピソード、特定不能 […]

続きを読む
ICD-10コード
精神疾患の診断書に必要な「ICD-10コード」を徹底解説します!

精神疾患で障害年金を申請する際は、診断書の病名の横にあるICD-10コード記入欄へコードの記載が必要になります。 診断書は病院へ提出して記載してもらうものなので、ICD-10コードなど気にしていない方も多いのではないでし […]

続きを読む
うつ病
「うつ病」の障害年金の申請方法をわかりやすく説明します!

当事務所では「うつ病で障害年金を受給できますか?」というご相談をたくさん頂きます。 結論から申し上げますと、うつ病で治療中であれば、障害年金が貰える可能性があります。 うつ病はエネルギーが欠乏する病気と表現され、仕事や家 […]

続きを読む
障害年金の基礎知識
指定様式以外で障害年金の診断書を作成する場合について

障害年金の申請には必ず診断書が必要となります。 原則として診断書は各都道府県、市区町村に設置された年金事務所や年金相談センターと窓口にて指定様式の診断書を取得します。 指定様式の診断書を使用せず、パソコン等でダウンロード […]

続きを読む
(3)障害認定基準
障害年金の認定に地域差がある!?「うつ病の等級判定ガイドライン」って何?

「同じ診断書だったら、どこの年金事務所に申請しても結果は同じでしょ?」と思われるかもしれませんが、実際には、受給される地域とされない地域の「地域差」があるのです。 平成27年2月より『精神・知的障害に係る障害年金の認定の […]

続きを読む