第3節【鼻腔機能の障害認定基準】
認定基準 鼻腔機能の障害 鼻腔機能の障害は、次の基準によって障害等級を決定します。 ご自身の状況を照らし合わせて等級の参考にしてください。 障害手当金 鼻軟骨部の全部又は大部分を欠損し、かつ、鼻呼吸障害のあ […]
国民年金の未納は即アウトなのか?
障害年金を受給する為には、しっかりと年金を納付している事が必要となってきます。 それでは、障害年金の申請中などに年金を未納した場合には障害年金の受給はできないのでしょうか? 答えはNoです! 障害年金は初診日の前日時点で […]
第7節第1【上肢(指・手・腕)の障害認定基準】
上肢(指・手・腕)の障害については次の基準によって障害等級を決定します。 ご自身の状況を照らし合わせて等級の参考にしてください。 1級 両上肢の3大関節中それぞれ2関節以上の関節が次のいずれかに該当するもの ※以下、「両 […]
第8節【発達障害の障害認定基準】
発達障害とは、自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するものをいいます。 認定基準 発達障害は以下の認定基準によ […]
20歳前傷病の初診日証明
先天性の障がいがある場合や20歳になるまでの事故やケガが原因で障害が残る場合には20歳前傷病(読み方:ハタチマエショウビョウ)という形で障害年金を受給できる可能性があります。 ただし20歳前傷病での請求の場合、病院のカル […]
障害手当金とは│障害年金4級に相当する障害手当金を解説します!
障害手当金とは、「障害の程度が障害厚生年金の対象となる1~3級相当よりも軽い(いわゆる4級相当)障害が治ったときに支給される一時金」です。 なお、ここでいう「治った」とは医学的に治癒したと診断された日、または治療を続けて […]
ご存知ですか?医療費助成の制度
こんにちは、社会保険労務士の松岡です。 当センターにご相談に来られる方の中には、既に障害者手帳を取得されている方が多くおられます。 そんな方々には『重度障がい者医療費助成をご存知ですか?』と質問するのですが […]
障害年金の所得制限について
先天性の障害がある場合や20歳になるまでの事故やケガが原因で障害が残る場合には20歳前障害(読み方:ハタチマメショウガイ)という形で障害年金を受給できます。 本来、障害年金には、給料が●●万円だから障害年金を減額という所 […]