(7)知って得する情報
ご本人が亡くなった後でも請求できるのか?

障害年金には5年間の時効が設けられています。 この時効との関係で遡及請求の最大が5年間分と定められているのです。 それでは、ご本人が亡くなった後でも遡って請求をする事は 出来るのでしょうか? 答えはYES(出来る)です! […]

続きを読む
~ブログ~
特別障害給付金とは?

特別障害給付金とは平成17年4月1日より施行されている制度です。 ご自身が対象となる場合は、忘れずに申請を行いましょう。 対象者 国民年金に任意加入できるのにしていなかった期間(任意未加入期間)に初診日がある傷病で障害等 […]

続きを読む
~ブログ~
【301済】年金給付の決定に納得がいかない場合の対処

障害年金の決定について『納得がいかない』というケースも 少なくないのではないでしょうか? 例えば、、、 ●裁定請求した結果が不支給だった ●想定していた等級よりも低い等級で認定された このような状況では、どうしたらよいの […]

続きを読む
(5)その他の関連制度
退職後に傷病手当を受給するには

退職後に貰える手当として、失業保険は多くの人に知られていますが 意外としられていない制度として傷病手当金があります。 しかし、退職後も傷病手当金を受給する為には 幾つかの条件が有る為、下記の通り紹介します。 加入期間を満 […]

続きを読む
~ブログ~
提出先の年金事務所はどこか?

勘違いの多いポイントとして提出を行う年金事務所は 一体どこなのかという内容があります。 お住まいの地域を管轄する年金事務所でしょうか? イエイエ どこでも大丈夫なんです!!! Q.市町村が違っても大丈夫ですか?  ⇒大丈 […]

続きを読む
~ブログ~
永久認定の注意点

障害年金の認定には有期認定と永久認定があります。 簡単にいうと以下のような違いがあります。 有期認定 ┗1~5年置きに更新が到来し都度、診断書の提出が必要  例)精神疾患などのように状態が軽快する可能性がある 永久認定 […]

続きを読む
(5)その他の関連制度
失業給付と障害年金の調整

障害年金を受給しながら働いている方も多いと思います。 平成25年4月からは企業の障害者の法定雇用率が1.8%から2.0%に 引き上げられ今後はさらに増えるでしょう。 では、そのように障害年金を受給している方が退職した場合 […]

続きを読む
障害年金の基礎知識
障害認定日はなぜ1年6ケ月の経過が必要なのか?

(1)障害認定日とは? 障害年金は障害認定日以降でないと請求できません! つまり障害認定日とは、「障害障害を請求できるようになる日」です。 【原則】 障害認定日は、原則として初診日から1年6ケ月を経過した日のことです。 […]

続きを読む
(7)知って得する情報
内縁の配偶者でも加給年金は受給できるか?

障害厚生年金で1~2級に該当し、配偶者(夫・妻)がいる場合には 加給年金という年金のプラスアルファを受けれる可能性があります。 加給年金はどのくらい貰えるの? では、婚姻はしていないけれど内縁関係(事実婚関係)、というケ […]

続きを読む
~ブログ~
障害年金「制度知らない」多数…厚労省調査

先日、厚生労働省が2011年11月~12年2月に身体障害者を対象に行った 障害年金の受給調査についての発表が有ったのでご案内します。 障害年金が有る程度普及していると言われる身体障害者でも、これだけ多くの方が 未受給とい […]

続きを読む