精神の障害~うつ病(鬱病)、そううつ病(躁鬱病)、統合失調症等
近年、うつ病等精神の障害といった、いわゆる心の病で苦しむ方が増えています。
うつ病(鬱病)、そううつ病(躁鬱病)、統合失調症、認知症、老年性精神病、アルコール精神病、脳動脈硬化症に伴う精神病、頭蓋内感染に伴う精神病、てんかん性精神病、その他原因不明の精神病 など
精神関係も多くのものが対象になります。
神経症の障害の場合
「パニック障害」「強迫性障害」「身体表現性障害」「適応障害」「抑うつ状態」等の病名で神経症と判断されると障害年金の受給は難しくなります。
ただ、医師の書いた診断書と実際の状態により、全体を通じて精神病の病態を示していると判断されれば、障害年金を受給できる可能性があります。
実際の状態と医師の診断書の内容により判断されるケースです。
てんかん(癲癇)の場合
てんかん発作については、障害年金の対象にならないと言われる場合があるようです。
それは、抗てんかん薬の服用や、外科的治療によって抑制される場合、原則として認定の対象にならないためです。
しかし、てんかん自体が障害年金対象にならないという意味ではありません(結局、医師の診断書の内容や症状によるということです)。
The following two tabs change content below.![社会保険労務士 松岡由将]()
![社会保険労務士 松岡由将]()

社会保険労務士 松岡由将
障害年金を専門としたコンサルタントを行っている。 誰もが無理と匙を投げた請求も数多く覆した実績を持つ。 ご相談者様に安心してもらえる手続きを心掛けている。 今は福祉、医療施設や特別支援学校の親御さんをに対して障害年金を広める活動も精力的に行っている。 相談件数:年間2000件超/請求実績:合計500件超

最新記事 by 社会保険労務士 松岡由将 (全て見る)
- 平成31年4月11日/1型糖尿病年金打ち切り違法判決について - 2020年2月11日
- 用語説明 - 2019年6月7日
- 聴覚障害・言語障害の障害年金受給事例 - 2018年8月21日