うつ病で診断書を書いてもらえない「5つの理由」と対処法
うつ病で通院されている方から『どんなに嘆願してもお医者様が診断書を書いてくれない』という相談を受ける事があります。 そもそも、何故、医師が診断書を書いてくれないようなことがあるのでしょうか? 今回は、何故「うつ病で通院し […]
初診日が証明出来なくても受給できる?「第三者証明」って、一体何?
平成27年10月1日より厚生年金保険法施行規則等の一部が変更され障害年金の初診日の取り扱いが変更されました。 これにより過去に障害年金を請求したものの初診日が不明な為、却下となっていた場合であっても新しい基準における要件 […]
えっ!?提出したのに不支給?「受診状況等証明書が添付できない申立書」って一体、何?
当事務所へ不支給となってご相談に来られた方の中で、「初診日の証明が出来ないと窓口に相談したら、『受診状況等証明書を添付できない申立書』を提出して下さい、と言われて出したのに不支給の知らせが来ました」と言われる方が多くいら […]
事例追加(小脳失調症)
こんにちは、社会保険労務士の松岡です! 2月に入り今月もまた、お喜びの声が届きましたので 事例としてご紹介させて頂きます。 このご相談者様は小学校の時に急性脊髄小脳炎を発病し、 その後、小脳失調症という後遺障害が残ってし […]
レントゲンフィルム、心電図の添付について
障害年金の申請の際には傷病によってはレントゲンフィルム提出が必要となる場合があります。 なお、レントゲンフィルムの提出はフィルムでもCDRでも大丈夫ですので、主治医と相談してください。 レントゲンフィルムの添付 国民年金 […]
医師は診断書のプロでは無い!
よくある誤解として『診断書は医師に任せれば大丈夫』という方がおられます。 しかし、よく考えてみてください! お医者様は医療のプロであって、診断書を作成するプロでは無いという事。 実際に私は最近以下のような記載漏れやミスに […]
意見書の必要性について
障害年金を請求する時や不服申し立て(審査請求・再審査請求)をする際 必要に応じて、意見書を提出する場合があります。 内容としては、医師や多方面の専門家などの意見を書面に纏めて 提出を行います。 例えば、診断書の内容につい […]
厚生年金は免除になるのか?
障害年金の受給が決まった方や、受給中の方から 「障害年金を受給すると厚生年金は免除になりますか?」といった ご質問を頂く事があります。 国民年金には、障害基礎年金や障害厚生年金(1~2級)を受給すると 免除されるという制 […]
住民票の取得について
こんにちは、社会保険労務士の松岡です! 本日はご相談者様のご依頼により住民票の取得のため 大阪の区役所に行ってきました! 住民票の取得の際に『障害年金の申請の為』というのを 窓口にて伝える事に抵抗が有るという方も多いと聞 […]
申請に必要な書類とは?
障害年金の申請には多くの書類が必要となります。 この必要となる書類は、治療歴・家族構成・申請方法などにより 一人一人異なる物が必要になってきます。 代表的な書類を以下の通り列挙させて頂きますが 不要な書類の […]