(7)知って得する情報【うつ病と障害年金】働いていても貰える?徹底解説します! 「自分は働いているから障害年金はもらえない」と思う方も多いですよね。しかし、障害年金では『就労=不支給』という訳ではありません。意外かと思いますが、認定基準の中には「仕事をしているからといってすぐに不支給!と判断しないで」との記述があるので...(7)知って得する情報障害年金の基礎知識
用語説明行政手続法8条1項(ぎょうせいてつづきほう) 行政手続法第8条1項(理由の提示)第八条 行政庁は、申請により求められた許認可等を拒否する処分をする場合は、申請者に対し、同時に、当該処分の理由を示さなければならない。ただし、法令に定められた許認可等の要件又は公にされた審査基準が数量的指標...用語説明
傷病別慢性疲労症候群(筋痛性脳脊髄炎)で障害年金を受給するためのポイントを徹底解説します! 慢性疲労症候群(CFS)とは原因不明の強度の疲労が6か月以上継続する病気です。検査をしても何ら異常が見られず「慢性疲労」というワードが入っているため、怠けと誤解される事も多い難病です。障害年金を専門とする社労士の間でも慢性疲労症候群で障害年...傷病別慢性疲労症候群障害年金申請のポイント難病
障害年金の基礎知識障害年金の審査請求で後悔しないコツを徹底解説します! 障害年金の決定について『納得がいかない』というケースも少なくないのではないでしょうか?例えば、、、・裁定請求した結果が不支給だった・想定していた等級よりも低い等級で認定された障害年金では、厚生労働大臣が行った処分に納得が行かない場合、「チョ...障害年金の基礎知識
【傷病別】は行ペースメーカー等の心臓疾患と障害年金の関係を分かりやすく解説します! 三大疾病という言葉をご存知でしょうか?保険の営業マンが説明トークでよく用いる言葉ですね。三大疾病とは日本人の死亡順位のワースト3をしめる病気をいい「がん・急性心筋梗塞・脳卒中」をいいます。今回はこの三大疾病にも含まれる心臓の病気(以下、心疾...【傷病別】は行障害年金申請のポイント
耳難聴で障害年金を申請するポイントを徹底解説します! 難聴での障害年金申請に関して分かりやすくご説明します。耳の音が感知できない「伝音性難聴」、音は聞こえるが何を言っているのか聞き取れない「感音性難聴」、伝音性難聴と感音性難聴の両方が重なった「混合性難聴」のそれぞれの申請の注意点と受給事例をご紹介します。耳
障害年金の基礎知識初診日が証明出来なくても受給できる?「第三者証明」って、一体何? 平成27年10月1日より厚生年金保険法施行規則等の一部が変更され障害年金の初診日の取り扱いが変更されました。これにより過去に障害年金を請求したものの初診日が不明な為、却下となっていた場合であっても新しい基準における要件を満たす事により再度の...障害年金の基礎知識障害年金申請のポイント
障害年金申請のポイントえっ!?提出したのに不支給?「受診状況等証明書が添付できない申立書」って一体、何? 当事務所へ不支給となってご相談に来られた方の中で、「初診日の証明が出来ないと窓口に相談したら、『受診状況等証明書を添付できない申立書』を提出して下さい、と言われて出したのに不支給の知らせが来ました」と言われる方が多くいらっしゃいます。あまり...障害年金申請のポイント