障害年金申請のポイント
えっ!?提出したのに不支給?「受診状況等証明書が添付できない申立書」って一体、何?

当事務所へ不支給となってご相談に来られた方の中で、「初診日の証明が出来ないと窓口に相談したら、『受診状況等証明書を添付できない申立書』を提出して下さい、と言われて出したのに不支給の知らせが来ました」と言われる方が多くいら […]

続きを読む
(3)障害認定基準
「障害年金の認定基準(腎疾患、人工透析、人工肛門など)」の一部改正

平成27年6月1日より以下4点の障害年金の基準が一部改正されましたのでポイントを各障害ごとのポイントを解説します。 ①音声又は言語機能(しゃべる等)の障害 ②腎臓疾患(人工透析等)による障害 ③排せつ機能(人工肛門等)の […]

続きを読む
~ブログ~
事例追加(小脳失調症)

こんにちは、社会保険労務士の松岡です! 2月に入り今月もまた、お喜びの声が届きましたので 事例としてご紹介させて頂きます。 このご相談者様は小学校の時に急性脊髄小脳炎を発病し、 その後、小脳失調症という後遺障害が残ってし […]

続きを読む
~ブログ~
社会保険未加入でも障害厚生年金の可能性について

初診日において社会保険(厚生年金、健康保険)に未加入であったならば、 障害基礎年金で申請を行うというのが原則です。 それでは初診日の時点で社会保険に未加入であったなら、障害厚生年金を 受給出来る可能性はゼロなのでしょうか […]

続きを読む
(3)障害認定基準
【てんかんで障害年金もらえるの?】てんかんで障害年金を受給するポイントを解説します!

うつ病などの精神症状を伴わないてんかんは、障害年金の認定がとても難しいと言われています。 また、てんかんによる障害年金は、制度が複雑であったり、制度自体の問題により本来は障害年金が受給出来るにも関わらず不支給や下級認定と […]

続きを読む
~ブログ~
特別障害給付金とは?

特別障害給付金とは平成17年4月1日より施行されている制度です。 ご自身が対象となる場合は、忘れずに申請を行いましょう。 対象者 国民年金に任意加入できるのにしていなかった期間(任意未加入期間)に初診日がある傷病で障害等 […]

続きを読む
障害年金の基礎知識
障害認定日はなぜ1年6ケ月の経過が必要なのか?

(1)障害認定日とは? 障害年金は障害認定日以降でないと請求できません! つまり障害認定日とは、「障害障害を請求できるようになる日」です。 【原則】 障害認定日は、原則として初診日から1年6ケ月を経過した日のことです。 […]

続きを読む
(7)知って得する情報
海外に住んでも障害年金は受給できるのか?

先日のTVで老齢年金を貰いながら、物価の安い東南アジアで 悠々自適に暮らす夫婦の話が放送されていました。 それでは、障害年金の受給者も上記同様に 海外に住みながら年金をもらう事が出来るのでしょうか? はい、もちろんもらえ […]

続きを読む
(3)障害認定基準
人工肛門、新膀胱、尿路変更術の障害認定基準

  人工肛門又は新膀胱を造設したもの若しくは尿路変更術を施したものは、原則として 3級と認定する。 ただし、次の状態にあるものは、2級と認定する。 (ア) 人工肛門を造設し、かつ、新膀胱を造設したもの又は尿路変 […]

続きを読む
(5)その他の関連制度
傷病手当金とは?│傷病手当金のポイントを分かりやすく解説します!

協会けんぽ、各種組合けんぽなどの被保険者が疾病または負傷により業務に就くことが出来ない場合、休業中の生活保障として賃金(標準報酬日額)の一部を受給できる傷病手当金という制度があります。 この傷病手当金は健康保険に加入して […]

続きを読む