障害年金の基礎知識
障害手当金とは│障害年金4級に相当する障害手当金を解説します!

障害手当金とは、「障害の程度が障害厚生年金の対象となる1~3級相当よりも軽い(いわゆる4級相当)障害が治ったときに支給される一時金」です。 なお、ここでいう「治った」とは医学的に治癒したと診断された日、または治療を続けて […]

続きを読む
~ブログ~
ご存知ですか?医療費助成の制度

  こんにちは、社会保険労務士の松岡です。 当センターにご相談に来られる方の中には、既に障害者手帳を取得されている方が多くおられます。 そんな方々には『重度障がい者医療費助成をご存知ですか?』と質問するのですが […]

続きを読む
~ブログ~
障害年金の所得制限について

先天性の障害がある場合や20歳になるまでの事故やケガが原因で障害が残る場合には20歳前障害(読み方:ハタチマメショウガイ)という形で障害年金を受給できます。 本来、障害年金には、給料が●●万円だから障害年金を減額という所 […]

続きを読む
~ブログ~
傷病手当金と障害年金との調整

協会けんぽ、各種組合けんぽなどの被保険者が疾病または負傷により業務に就くことが出来ない場合、休業中の生活保障として賃金(標準報酬日額)の一部を受給できる傷病手当金という制度があります。 この傷病手当金は障害年金と原因傷病 […]

続きを読む
障害年金請求の種類

障害年金の請求の方法は、いくつかの種類があります。 それぞれを簡単にご説明していきますので、ぜひご覧ください。 【1】障害認定日請求 原則として「初診日から1年6ヶ月経過した日」を、障害認定日と言います。 障害認定日請求 […]

続きを読む
障害年金の受給要件

障害年金を請求(受給)するためには、以下の3つの要件をいずれも満たすことが必要となります。 【STEP1】初診日要件 障害年金を受ける為には年金(国年・厚年・共年)の被保険者期間中に障害の原因となった病気やケガに対して医 […]

続きを読む
障害年金基礎知識

障害年金とは? 障害年金という言葉を聞くと、どのような物をイメージされますか? 一般的にはこのようなイメージが多いのではないでしょうか。 ・障害年金は身体障害者の方の制度 ・年金というからには65歳以上の方の制度  et […]

続きを読む
Q&A

Q:遠方ですが対応してもらえますか? 大阪~兵庫のご依頼者様には直接の面談をさせていただいておりますが、遠方の方には電話、メール、スカイプ等でヒアリングさせていただき、書類等は郵送にて対応させていただいてます。 Q:依頼 […]

続きを読む
障害年金相談・申請サポート料金について

当センターでは無料相談会を行っております。 ささいな事でもお気軽に電話、メールでご予約ください。 自分がもらえるのかどうか診断して欲しい方・・・ もらえるとしたら、いくらぐらい受給出来るのかを知りたい方・・・ 何から手を […]

続きを読む