よくある誤解~障害年金は社長でも大丈夫!
当センターに寄せられる質問の中で多い誤解に このようなものがあります。 「障害年金は社長は対象外ですよね?」 「初診日に社長だと受給できないですよね?」 いえいえ 答えは『大丈夫!』です!!! 社長であれ、会社の役員であ […]
相当因果関係とは何か?
初診日の特定にあたっての注意点として相当因果関係の記事でも記載しておりましたが、相当因果関係が『有るもの・無いもの』の具体例を見てみましょう! 相当因果関係とは まずは相当因果関係の意味をご説明いたします。 […]
各疾患別のアンケートの記載は慎重に!
障害年金の請求の際には任意という名目で 疾患別アンケート用紙の提出を求められる事があります。 実際のアンケートには次のような種類が用意されています。 Aグループ ・ 心臓の病気用 ・ 肺の病気用 ・ 糖尿病用 ・ […]
障害年金申請書類ダウンロードページ
障害年金に関する申請書類はこちらからダウンロードしてご使用頂けます。 委任状 ⇒ 申請書ダウンロード/ 委任状 【関連記事】 委任状の目的 受診状況等証明書 ⇒ 申請書ダウンロード/ 受診状況等証明書 【関 […]
受診状況等証明書の注意点
障害年金を請求するにあたり最初で最大の難関ともいわれるの『受診状況等証明書』、いわゆる「初診の証明書」の記載です。 病院で書類を受け取った際に最初にチェックしてもらいたいポイントを次の通り纏めてみます。 な […]
どうしたらいい???医師が診断書を書いてもらえない場合の障害年金!
障害年金の申請には診断書など、お医者様に記載を頂かなければならない書類があります。 しかし時として、『どんなに嘆願してもお医者様が診断書を書いてくれない』という相談を受ける事があります。 どのようなケースでそのような事が […]
国民年金の未納は即アウトなのか?
障害年金を受給する為には、しっかりと年金を納付している事が必要となってきます。 それでは、障害年金の申請中などに年金を未納した場合には障害年金の受給はできないのでしょうか? 答えはNoです! 障害年金は初診日の前日時点で […]
第8節【発達障害の障害認定基準】
発達障害とは、自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するものをいいます。 認定基準 発達障害は以下の認定基準によ […]
障害手当金とは│障害年金4級に相当する障害手当金を解説します!
障害手当金とは、「障害の程度が障害厚生年金の対象となる1~3級相当よりも軽い(いわゆる4級相当)障害が治ったときに支給される一時金」です。 なお、ここでいう「治った」とは医学的に治癒したと診断された日、または治療を続けて […]