再審査請求の勘違いポイント
当センターに寄せられる質問に、このような質問があります。 『再審査請求は東京まで行かなければダメなんですよね?』 中には、「社労士にそう言われた」などの声を聞く事もあります。 再審査請求の審理には、3名の審査委員とあらか […]
覚せい剤、シンナーなど違法薬物の後遺症に対する障害年金の取り扱い
覚せい剤、シンナーなどの違法薬物の使用による後遺症については、原則として障害年金は支給されません。これを給付制限といいます。 例外として違法薬物の後遺症であっても障害年金を受給出来るケースがあります。しかし年金事務所など […]
審査にかかる期間はどの位か?
障害年金の請求の内容は、その症状によってさまざまで、 簡単に判断できるものもあれば、改めて過去に遡っての調査が必要となるものや 再度、医師への照会が必要となるものなど、判断に日数を要するものもあります。 それでは年金事務 […]
高血圧症の障害認定基準
高血圧症の障害は、次の基準によって障害等級を決定します。 ご自身の状況を照らし合わせて等級の参考にしてください。 高血圧症による障害の程度は、自覚症状、他覚所見、一般状態、血圧検査、血圧以外の 心血管病の危険因子、脳、心 […]
各疾患別のアンケートの記載は慎重に!
障害年金の請求の際には任意という名目で 疾患別アンケート用紙の提出を求められる事があります。 実際のアンケートには次のような種類が用意されています。 Aグループ ・ 心臓の病気用 ・ 肺の病気用 ・ 糖尿病用 ・ […]
受診状況等証明書の注意点
障害年金を請求するにあたり最初で最大の難関ともいわれるの『受診状況等証明書』、いわゆる「初診の証明書」の記載です。 病院で書類を受け取った際に最初にチェックしてもらいたいポイントを次の通り纏めてみます。 な […]
どうしたらいい???医師が診断書を書いてもらえない場合の障害年金!
障害年金の申請には診断書など、お医者様に記載を頂かなければならない書類があります。 しかし時として、『どんなに嘆願してもお医者様が診断書を書いてくれない』という相談を受ける事があります。 どのようなケースでそのような事が […]
第2節【聴覚の障害認定基準】
聴覚の障害は、次の基準によって障害等級を決定します。 ご自身の状況を照らし合わせて等級の参考にしてください。 障害認定基準 第2節聴覚障害 1級 両耳の聴力レベルが100デシベル以上のもの 2級 ①両耳の聴 […]
精神障害者保健福祉手帳の申請はチョット待って!
精神疾患で年金を検討されている方の多くは障害年金の申請よりも先に 精神障害者保健福祉手帳の手続きを先に行っている方が多いように思います。 この流れはチョット待ってください!!! 精神障害者保健福祉手帳の取得には障害年金同 […]