~ブログ~
【301済】審査請求と再審査請求

  障害年金請求の決定の通知に不満があるときには、 審査請求・再審査請求という制度があります。 簡単にいうと再チャレンジという事なのですが 一旦は不支給とされたものの、審査請求、再審査請求にて 認められたケース […]

続きを読む
(3)障害認定基準
神経系統の障害認定基準

  神経系統の障害による障害の程度は、次により認定する。   認定基準 1級 身体の機能の障害又は長期にわたる安静を必要とする病状が前各号と同程度以上と認められる状態であって、日常生活の用を弁ずること […]

続きを読む
(3)障害認定基準
症状性を含む器質性精神障害の認定基準

先天異常、頭部外傷、変性疾患、新生物、中枢神経等の器質障害を原因として生じる精神障害に、膠原病や内分泌疾患を含む全身疾患による中枢神経障害等を原因として 生じる症状性の精神障害については次の基準によって障害等級を決定する […]

続きを読む
~ブログ~
傷病手当金と障害年金との調整

協会けんぽ、各種組合けんぽなどの被保険者が疾病または負傷により業務に就くことが出来ない場合、休業中の生活保障として賃金(標準報酬日額)の一部を受給できる傷病手当金という制度があります。 この傷病手当金は障害年金と原因傷病 […]

続きを読む
(3)障害認定基準
第8節【知的障害の障害認定基準】

知的障害については次の基準によって障害等級を決定します。 認定基準 1級 知的障害があり、食事や身のまわりのことを行うのに全面的な援助が必要であって、かつ、会話による意思の疎通が不可能か著しく困難であるため、日常生活が困 […]

続きを読む
(3)障害認定基準
第6節【音声・言語機能の障害認定基準】

音声又は言語機能の障害の注意点は以下のとおりです。 ●音声又は言語機能の障害には1級がありません。 ●音声又は言語機能の障害は下記3つに分類されます。 ①発音に関わる機能に障害・・・発音や発声が困難 ②脳損傷などによる言 […]

続きを読む
(3)障害認定基準
第8節【てんかん(癲癇)の障害認定基準】

てんかん(癲癇)については次の基準によって障害等級を決定します。 認定基準 1級 十分な治療にかかわらず、てんかん性発作のA又はBが月に1回以上あり、かつ、常時の介護が必要なもの 2級 十分な治療にかかわらず、てんかん性 […]

続きを読む
(3)障害認定基準
第5節【そしゃく・嚥下(噛む・飲込む)機能の障害認定基準】

そしゃく・嚥下機能の障害による注意点は以下のとおりです。 そしゃく・嚥下機能の障害では1級がありません。障害の状態が著しい場合であっても、2級以上に該当することはありませんのでご注意ください。 認定基準 そしゃく・嚥下( […]

続きを読む
(3)障害認定基準
第4節【平衡機能の障害認定基準】

平衡機能感覚の障害による注意点は以下のとおりです。 ●平衡機能感覚の障害には1級がありません。障害状態が著しい場合であっても2級以上に該当することはありませんのでご注意ください。 認定基準 平衡機能の障害については次の基 […]

続きを読む
(3)障害認定基準
糖尿病の障害認定基準

厚生労働省より、糖尿病の基準について改正が発表されました。 糖尿病の基準が改正された理由   改正以前は、糖尿病の認定基準がわかりづらく、代謝疾患による障害(認定基準15節)に一部示されているのみでした。 そこ […]

続きを読む